総量規制とは?総量規制対象外の借入とカードローンは何?

投稿日:

カードローンについて調べていて、「総量規制」という言葉を見かけたことはないでしょうか。

総量規制があることで、消費者金融から借り入れできる上限額に制限がかけられています。総量規制対象外のカードローンもあり、総量規制が存在するのに比べてさまざまなメリットがあります。

ただし、やはり規制がないことによるデメリットも存在します。今回の記事では、総量規制対象外のカードローンと、そのメリット・デメリットについてご説明します。

総量規制とは何?

最初に、総量規制についてご説明します。貸金業法という法律の規定を紹介し、具体的にどういった内容なのか確認します。

貸金業法による規制

総量規制は、「貸金業法」という法律を根拠としています。

貸金業法の第13条には、貸金業者が貸付を行う場合は、顧客の収入や信用情報などの返済能力を調査する必要があると明記されています。

第13条では、いわゆる「総量規制」に加えて、過剰貸付を防ぐための調査・対応について書かれています。

年収3分の1以上はNG

総量規制とは、個人の借入総額を年収の3分の1までに制限するルールです。

カードローンでお金を借りようとしても、申し込んだ時点で借入残高が年収の3分の1を超えていると、新たな借入はできません。

例えば年収300万円の方の場合ですと、以下のようになります。

300万円÷3=100万円

したがって、年収300万円の方の場合、100万円までが借入の上限になります。

なお、クレジットカードを利用したキャッシングによる借入も、借入残高の合計に含まれます。ただし、クレジットカードを利用したショッピング枠の利用額は、借入残高には含まれません。

一社から50万円以上か複数社から100万円以上借入

貸金業法の第13条第3項によると、50万円を超える金額を借り入れようとした場合、あるいは複数社からの借入合算額が100万円を超えている場合、収入の証明となる書類を提出する必要があります。

この書類は、基本的に源泉徴収票です。他にも、確定申告書や給与明細書などが収入証明の根拠となります。

カードローン会社は、収入証明書類をチェックして、借入希望額が年収の3分の1を超えないかどうか、チェックすることになります。

消費者金融業者(サラ金)、信販会社・クレジットカード会社が対象

総量規制の対象となるのは、「貸金業法」という法律名にもあるとおり、貸金業者です。具体的には消費者金融や信販会社、クレジットカード会社、他にはリース会社や事業者金融などが挙げられます。

逆に、銀行は総量規制の対象となる貸金業者には含まれません。次に、総量規制の対象外となる借入を挙げてみましょう。

参考:http://www.0570-051-051.jp/contents/user/3-1.html

総量規制の対象外になる借入


総量規制の対象となる借入の種類をご紹介します。

今回はカードローンについてご説明しますので、銀行のカードローンが総量規制対象外である点は覚えておいてください。

銀行カードローン(レイクも銀行カードローンに含まれる)

三井住友銀行やみずほ銀行、三菱UFJ銀行などといったメガバンクをはじめ、ネット銀行や地方銀行などの銀行が運営しているカードローンは、総量規制の対象には含まれません。

中でもよく間違えられるのですが、よくCMや広告が流れている「レイク」も、消費者金融ではなく銀行カードローンです。

レイクは、元々消費者金融が運営しているカードローンでしたが、2011年に事業が新生銀行へ譲渡されたため、現在では銀行系のカードローンとなっています。したがって、他の銀行カードローンと同様、総量規制対象外となります。

おまとめローン(借り換えローン)

おまとめローン(借り換えローン)とは、複数社から行っている借入をひとつの会社に一本化するローンのことを指します。別の会社からおまとめローンとして新たにお金を借り、そのお金で複数社に対して返済を行うわけです。

このおまとめローンですが、実は総量規制の対象外。消費者金融は総量規制の対象なのですが、消費者金融からのおまとめローン・借り換えローンは総量規制の対象外です。

例えば、年収が300万で消費者金融A社・B社・C社から合計100万円借りていたとします。この場合、100万円は総量規制の対象内に含まれますので、これ以上の借入はできません。

しかし、おまとめローンとしてD社から新たに100万円借りることを考えた場合、この100万円は総量規制の対象外なので申込可能なのです。

<借入総額の一例>

借入先 借入額 実質年率 毎月の利息
A社 50万円 18% 7398円
B社 25万円 17.5% 3596円
C社 25万円 18% 3698円
利息の合計 14692円

<おまとめローンで毎月の利息が減少>

借入先 借入額 実質年率 毎月の利息
D社のおまとめローン 100万円 13% 12329円

おまとめローンを利用した場合は、原則借り換えとなるのでお金を更に100万円借りる事ができるというイメージではなく。実質年率が低金利になる事で毎月の利息負担の減額になるサービスだと覚えておきましょう。

総量規制の例外となる借入

総量規制の例外となる借入には、他にも住宅ローンや自動車ローン、医療費などがあります。詳細は、日本貸金業協会のホームページを参照してください。

[blogcard url=”http://www.0570-051-051.jp/contents/user/1-1.html″]

総量規制対象外のカードローンのメリット

総量規制対象外だと、どのようなメリットがあるでしょうか。実は、貸金業としての規制を受けないので、専業主婦でも借り入れやすいのです。

専業主婦でも借入可

消費者金融では、収入のない専業主婦では借入を申し込むことができません。しかし、銀行では配偶者に安定的な収入があれば融資可能な場合があります。

もちろん審査がありますので、必ず借り入れられるというわけではありません。

年収の3分の1以上の借入が可能

銀行カードローンの場合、年収の3分の1以上でも融資可能なケースがあります。

もちろん、審査は消費者金融カードローンよりも厳しく行われるのですが、「信用がある」と見なされれば年収の3分の1以上借入がOKな場合があります。

総量規制対象外のカードローンのデメリット


最後に、総量規制対象外となる銀行系のカードローンのデメリットをご紹介します。

即日融資が受けづらい

銀行カードローンは、審査から契約までの手続きが消費者金融より比較的ゆっくりしています。通常2~3営業日かかり、場合によっては1週間以上かかることがあります。

消費者金融ですと「最短30分」で審査完了の会社もあります。早く手続きを進められるので、この点では銀行カードローンは利便性が低いかもしれません。

ただし、最近ではメガバンク系をはじめとして、銀行カードローンでも即日審査してくれるところが増えています。

例えば、新生銀行カードローンのレイクでは、申込フォームから必要事項を入力した後、すぐに審査結果が表示されます。また、平日14時までに申込と必要書類の確認を終えると即日融資が可能。

このように、最近では即日融資が可能な銀行カードローンも増えています。

口座開設が必要なこともある

「銀行」カードローンですので、銀行口座を保有していることが条件となっていることがあります。仮に、その口座を保有していない場合、申込自体ができないか、契約過程で銀行口座の開設が必要となります。

銀行口座を開設する手続きが入ってくると、場合によってはお金を借りるまでに1ヵ月近くかかってしまうこともざらです。銀行カードローンを申し込むときは、基本的に銀行口座を持っている銀行を選ぶとよいでしょう。

まとめ

総量規制対象となっているのは消費者金融カードローン、総量規制対象外となっているのは銀行カードローンです。

少額の融資であれば関係ありませんが、年収3分の1以上の借入が必要な場合は銀行カードローンに申し込むようにしましょう。また、専業主婦の方も消費者金融ではなく銀行カードローンを選択しましょう。

The following two tabs change content below.

大福汁粉

手持ちのクレジットカードのポイントを効率的に貯めてニヤニヤするのが趣味の三十路スイーツ男子。好きな言葉は「ポイント5倍」。カードローンやクレジットカードの記事を書いています。

-カードローン

Copyright© クレぽん。 , 2023 All Rights Reserved.