アップルペイのメリットと活用術のまとめ

投稿日:

アップルペイは2016年10月25日から日本で開始されたサービスで、同時期に発売されたiPhone7/iPhone7Plusを象徴するようなサービスです。

このアップルペイをうまく使いこなすことができれば一日を通して様々な場面で今までよりも便利に快適な生活を送ることが可能になります。

とは言ってもアップルペイは2016年からとかなり最近から始動したサービスですので「登録とかめんどくさそう…」「使い方は??」などよくわからないこともたくさんあると思います。

今回はそんなアップルペイの仕組みからその活用法までわかりやすく紹介していくので、アップルペイ利用によるこれまでとの日常の変化を想像しながら読んでみてください。

アップルペイの仕組み

アップルペイはSuicaや対応するクレジットカードをアップルペイに取り込むことによって、iPhoneをかざすだけで店での支払いや改札を通り抜けることを可能にする、iPhoneを用いた決済サービスです。

今までで皆さんになじみのあるサービスで言えばちょうど「おサイフケータイ」のようだと言えます。かざすだけで決済が完了するというお手軽さなどはこアップルペイとおサイフケータイに通じるものがあります。

さらにアップルペイで使われている仕組みも「おサイフケータイ」と同じくFelicaという仕組みが採用されています。

Felicaとは日本のソニーが開発した技術で非接触型のICカード技術方式です。難しく聞こえますがSuicaなどのIC乗車券でタッチするだけで改札を通過できるようにしているのもこの技術です。

大学や会社によっては出席・出金管理を学生証・社員証で行っているところもあるかと思いますがそれを可能にしているのもFelicaなのです。

実はiPhone7が発売されるまでは同じく非接触型のICカード技術方式である「NFC」というものが搭載されていましたが、日本では「Felica」が主流で国内では「NFC」という技術に対応ができていない状況だったのでアップルペイは店での支払いや改札を通る際に利用ができない状態でした。

そこでiPhone7からは世界標準規格の「NFC」ではなく日本で主流の「Felica」を搭載することで日本でもアップルペイが利用可能になったのです。

アップルペイを使用するメリット

持ち歩くクレジットカードや現金を減らすことができる!

アップルペイがあれば電車やバスといった公共交通機関からコンビニなどでの買い物など1日のうちの多くの場面でiPhoneさえあれば支払いが完了してしまいます。

クレジットカードもアップルペイに対応しているカードであれば8枚まで登録が可能です。

そのため今までのように財布の中にクレジットカードや多額の現金を入れて持ち運ぶ必要もなくなり、身軽になり、さらに財布を落とした時のリスクまでも軽減されます。(アップルペイの安全性については後述します)

アップルペイは2017年2月現在、以下のお店で利用することができます。

  • QUICPay加盟店
  • iD加盟店
  • Suica加盟店

iD、QUICPay、Suica店にはレジのカードリーダーに以下のようなマークが貼ってあります。

Apple Pay / apple

またアップルペイは以下のお店で使うことができます。

  • アップルストア
  • イオン
  • ENEOS
  • コジマ
  • サークルKサンクス
  • すき家
  • セブンイレブン
  • ソフマップ
  • 日本交通株式会社
  • ビックカメラ
  • ファミリーマート
  • ミニストップ
  • ヨドバシカメラ
  • LAWSON

この他にもマツモトキヨシとユニクロで使えるようになる予定です。

ちなみにアップルペイを用いて支払いをしたいときに店員に伝えるべき言葉は「アップルペイ払いで」ではないので注意してください。

というのも取り込んだクレジットカードがiDとして使えるカードなのかQUICPayとして使えるカードなのかが異なっているからです。

ですからアップルペイで支払う際には

  • 「iDで!」
  • 「QUICPayで!」
  • 「Suicaで!」

と声をかけるとスムーズに会計ができます。

飛行機にもアップルペイを利用して乗れる


アップルペイがあればANAスキップサービスを用いて、面倒な手続きなしで飛行機に乗ることが出来ます。

ANAスキップサービスとはANAの国内・国際線において、予約・購入・座席指定を済ませた人が直接保安検査場に赴けるサービスの事です。

利用するのも非常に簡単で、流れとしては

  1. WalletアプリからANAのアプリをダウンロード
  2. ANAアプリを開き、購入してある航空券の予約番号を入力
  3. Skipと表示してあればANAスキップサービスが利用できるので「Apple Walletに追加」ボタンをタップ
  4. この作業を経ると、Walletアプリを開くだけで簡単に2次元バーコードを表示することができ、あとはこの二次元バーコードをかざすだけで搭乗手続きは完了です。今までの煩雑な手続きが面倒に感じていた人にとってはかなり便利に感じられると思います。

  5. アップルペイの登録方法・使い方
  6. クレジットカードの登録方法
  7. アップルペイにクレジットカードを登録するのは驚くほど簡単でものの数分で作業が完了します。

手順としてはiPhoneホーム画面にある「wallet」アプリを開いて、「カードを追加」を選んでiPhoneを下の画像のようにカードにかざすだけでカードの情報を読み取って自動的にアップルペイに追加してくれます。

Apple Pay / apple

カードの読み取りがうまくいかない場合には手動でカード情報を入力することもできます。
またクレジットカード会社は以下の会社に対応しています。

  • JCB
  • オリコカード
  • クレディセゾン
  • ビューカード
  • 楽天カード
  • 三菱UFJニコス
  • au WALLETカード
  • TS CUBIC CARD
  • 三井住友カード
  • イオンカード
  • dカード
  • ソフトバンクカード

アップルペイ登録のクレジットカードの使い方はとても簡単

お店での使い方


お店でアップルペイを使って支払うには支払い方法(QUICPay、iD、Suicaのうちどれか)を店員に告げ。

iPhoneの場合は

「wallet」アプリを開いて、Touch IDに指をのせてiPhoneをリーダーにかざす。または、ロック画面でホームボタンを素早く二度押すことでアップルペイを起動させてTouch IDに指をのせてリーダーにかざす。

Apple Watch Series 2の場合は

サイドボタンをダブルクリックしてリーダーにかざす。これだけです!

どちらも決済音がしたら完了です。支払い方法はこの単純な作業のみですからスピーディーに会計を行うことができます。

荷物を持っている場合でも片手さえ空いていればiPhoneをかざすだけで済むので今までのように「小銭を出すために財布をジャラジャラ…」なんていう手間も省くことができます。

ネットショッピングでの使い方


アップルペイによってお店での買い物だけではなく、アプリ内での買い物やSafari上のWEBサイト上での買い物もシンプルかつ快適なものになります。

今までは支払いの度に、ショッピングサイトに自分のカード情報を打ち込んだりするため手間を感じる人も多かったはずです。

アップルペイに登録していれば、アプリ内での買い物でもネットショッピングでも決済方法の1つとして提示されるのでこれを選択してTouch IDで認証を完了させるだけで決済が完了してしまいます。

現在アップルペイに対応しているウェブ上のショッピングサイトは以下の通りです。

  • giftee
  • じゃらん
  • 出前館
  • TOHO CINEMAS
  • 日本交通株式会社
  • BASE
  • minne

また以下のアドレスからアップルペイ対応のアプリをアップルストアで参照できます。

[blogcard url=”https://itunes.apple.com/WebObjects/MZStore.woa/wa/viewFeature?cc=jp&id=927678292&mt=8&ls=1&app=itunes″]

Suicaの登録方法

Suicaのような交通系ICカードは全国に存在しますが、今回アップルペイにSuicaのみです。

クレジットカードの登録と同様に、Suicaの登録もとても簡単でカード裏面の数字の下4桁を入力した後(Suica定期券の場合は生年月日)以下の画像のようにSuicaの券面をiPhoneのカメラにかざせばいいだけです。

Apple Pay / apple

こうすることでSuicaの残額や定期券の情報が一瞬にしてiPhoneに転送されて、カード型のSuica同様、交通系ICカードが利用できる全国のエリアで利用が可能になります。(転送した後のプラスチックSuicaカードは使えなくなります)

またSuicaを持っていない場合でもJR東日本のSuicaアプリからSuicaを新しく発行してWalletに追加することもできます。

複数のSuicaを登録して通勤用やプライベート用などといった使い分けをすることが可能です。

アップルペイでのSuicaの利用方法

Apple Pay / apple

アップルペイにSuicaを登録すると最初は「Expressカード」に設定されます。

「Expressカード」に設定されているとTouch IDでの認証が無くてもiPhoneをリーダーにタッチするだけで(スリープモードでOK)改札を通り抜けたり、お店での決済が完了します。(クレジットカードで支払う際にはTouch IDが必ず必要)

さらにアップルペイでSuicaを利用するにあたってのメリットはiPhoneの中でチャージをすることが可能な点です。事前にアップルペイに登録していたクレジットカードを利用してチャージをするのです。Suica定期券の更新もできます。

もちろんこの操作も画面の表示に従うだけなのでいたって簡単です。

iPhone7よりも前の機種ではアップルペイを使えないの?


実はAppleの公式サイトを見てみるとアップルペイの対象機種にはiPhone6/6s/SEなども挙げられているので、アップルペイを利用することは可能です。しかし一番初めに説明した通り「Felica」の搭載はiPhone6/6s/SEでは行われていないので

  • 改札をタッチ&ゴーで抜ける
  • QUICPayやiDなどを使うためiPhoneをレジのリーダーにかざす

といった、かざして使う系のアップルペイの機能は使うことができず

  • ネットショッピングでの決済
  • アプリ内での決済

といったWEB上での決済に対してのみアップルペイを利用することができます。

利用方法自体はiPone7などに搭載されているアップルペイと同様に、WEB上での決済時に支払い方法としてアップルペイを選択してTouch IDで指紋認証という流れになっています。

正直なところ、iPhone6/6s/SEでアップルペイを利用するとしてもWEB上の決済に使えるだけで、「アップルペイじゃなくてもいいんじゃないか...」感じるかたもいるとは思いますが、クレジットカードの安全性を保ちたい(後述)という点から見ればiPhone6/6s/SEでもアップルペイを利用することはメリットであると言えると思います。

また余談ではありますが、iPhone6などでは日本主流の「Felica」ではなく世界規格の「NFC」が搭載されているという話をしましたがこう思った方はいませんか?

「世界規格を搭載しているiPhone6なら海外でもアップルペイを利用できるんじゃないの?」

iPhone7のアップルペイは海外では利用できませんが、実際は多くの場合iPhone6のアップルペイでも海外での利用はできません。理由としては日本の銀行から発行されたクレジットカードを登録したアップルペイを海外では利用できないからです。

万が一、海外でもアップルペイの機能をフルに使いたい場合は旅行先の地域の金融機関から発行されたクレジットカードをiPhone6のアップルペイに登録すれば使用は可能ですが、使用するに至るまでの労力がかなりかかるのであまり現実的ではないと思います。

アップルペイの安全性は?


iPhoneにクレジットカードの情報を取り込んでいる訳ですから「iPhoneを落としてしまったときに悪用されないか?」「ネットショッピングでクレジットカード情報がお店にばれてしまわないか?」と思っている人もいるかもしれません。

しかし、アップルペイではこれらの点に関しても以下のように対応がなされています。

落としても「iPhoneを探す」でロック!

「iPhoneを探す」という機能を用いれば別のデバイスからiCloud.comにログインすることでiPhoneをどこかに落としたり、盗難に遭ったりした場合にどこにiPhoneがあるのかをマップ上に表示することができます。

それと同時に紛失モードに設定することで、第3者がiPhoneをいじることができないためアップルペイの利用を一時的に停止することができます。さらにiCloud.comにサインインすることで手元に自分のiPhoneが無くても、遠隔操作でクレジットカード情報を削除することもできます。

無事に見つかった際には設定した4ケタのパスコードを入力することでロックが解除できます。

「iPhoneを探す」機能を用いるためにはホーム画面の設定から「iPhoneを探す」をオンにして有効にしておく必要があります。アップルペイを使う際は万が一のことも考えてこの機能を有効にしておくと良いと思います。

クレジットカード番号が漏れる心配がない

アップルペイではiPhoneでクレジットカードを読み取ると、カード情報を処理する過程でクレジットカード番号とは異なる別の番号が割り当てられます。

またこの処理過程はすべて暗号化された通信で行われます。そのため本当のカード情報を知っているのはカード発行会社とiPhoneのみでAppleはカード情報を知らないため、加盟店とカード情報を共有される心配がありません。

取引情報も漏れない!

アップルペイはユーザーの個人情報を保護する設定になっているため、個人を特定できるような情報の収集などは行っていません。ですから自分の個人情報・取引情報が企業にわたってしまう心配はありません。

ネットショッピングでも安心

ネットショッピングでは顔を合わすことのない知らない相手と取引をするため安全性が気になります。

しかし現実世界でのお店でのアップルペイの利用と同様にクレジットカード番号は暗号化されているため、ネットショップにカード情報が伝わることはありません。

ネットショップでの決済ごとにクレジットカード番号を打ち込む必要はなくなるという点も大きく安全に寄与しています。

アップルペイがあればネットショッピングでもTouch IDのみで決済を行うことができるので簡単・安心です。

アップルペイに登録したいクレジットカード

最後にアップルペイにどんなクレジットカードを登録すればお得なのかを解説したいと思います。

アップルペイでSuicaを使いたい人向け「ビックカメラSuicaカード」

ビックカメラSuicaカードは家電量販店のビックカメラで買い物をするとポイントが貯まるカードで初年度年会費無料、二年目以降も年間1度でもカードを利用すれば年会費無料で利用できるカードです。

このカードを使えば

  • ビックポイント:
  • ビックカメラで使用できるポイント(有効期限は最終利用日から1年)

  • ビューサービスポイント:
  • 電子マネーのSuicaに交換できるポイント(有効期限は2年)の二つのポイントが貯まります。通常は1000円の利用当たりビックポイントが5ポイント(5円相当)、ビューサービスポイントが2ポイント(5円相当)の合計1000円当たり10円相当(還元率1.0%)のポイントが貯まります。ビューサービスポイントは400ポイント貯まると1000円分のSuicaチャージが可能です。

この基本事項を踏まえたうえでビックカメラSuicaカードをここでおすすめする理由は二つあります。

  • Suicaへのチャージ時のビューサンクスポイント還元率は通常の3倍の1.5%になる
  • ビックカメラでの買い物時にチャージしたSuicaで支払うとポイント還元率が10%

この二つのポイント還元率を合わせるとなんと11.5%にもなるのです。

この高いポイント還元率から多くのアップルペイユーザーにビックカメラSuicaカードは注目されています。

ビックカメラSuicaカードをアップルペイに登録しておけば簡単にiPhone内でSuicaにチャージができ高いポイント還元が受けられますから、まさにこのカードとアップルペイは相性抜群だといえると思います!

The following two tabs change content below.

kokicker

北海道出身で、現在大学3年生です。限られた利用額の中でなるべく効率的にポイントを貯めたいと考えています。クレジットカードの魅力をわかりやすく読者にお伝えします。

-クレジットカードの基本

Copyright© クレぽん。 , 2023 All Rights Reserved.