flyerwerk / Pixabay

年会費無料のクレジットカードについて

投稿日:

クレジットカードは持ちたいけど、初めてのクレジットカードから年会費のかかるクレジットカードを持つのは、抵抗があるという方も少なくないのではないでしょうか?

普段からお金を使わない方は年会費無料のクレジットカードで、まずはクレジットカードの付加価値を体験してみる事がおすすめです。

年会費無料と一概に言っても、その中には「条件付き年会費無料」「初年度のみ年会費無料」といったクレジットカードも複数あります。そういった年会費無料のクレジットカードの特徴と代表的なクレジットカードやおすすめのカードをこちらの記事では紹介いたします。

年会費無料のクレジットカード

クレジットカードには、年会費がかかるものと、年会費無料のものがあります。そして、「年会費無料」にもいろいろと種類がありますので、事前にしっかりと比較・確認して、クレジットカードをじっくりと選んでください。

※入会時には年会費無料でも、まれにクレジットカード解約時に料金が発生するクレジットカードもありますので、注意が必要です。入会時には、必ず「規約」にも目を通しておきましょう。

数種類ある年会費無料

  • 年会費無料
  • 契約の途中で、規約が変更になり有料になる場合もまれにあります。

  • 初年度年会費無料
  • 契約した1年目のみ年会費無料、2年目から年会費有料。

  • 年会費永年無料
  • 契約の途中で、規約が変更になり有料になる場合もまれにあります。

  • 条件付き年会費無料
  • 年に〇回クレジットカード利用で年会費無料、年に〇万円以上クレジットカード利用で年会費無料など。

次に、下記が日本で発行が可能な代表格的な、年会費無料のカードになります。

主な年会費無料のクレジットカード

それぞれポイント還元の対象や還元率が異なります、カードによって付加価値サービスの内容もそれぞれ異なってきます。年会費無料のクレジットカードの特徴をそれぞれご紹介していきます。

初年度年会費無料のクレジットカード

初年度年会費無料のクレジットカードとは、その名の通り初年度のみ年会費が無料で、2年目からは年会費が有料になるクレジットカードのことです。その中でも代表的なクレジットカードが三井住友VISAクラシックカードになります。

三井住友VISAクラシックカード

国内クレジットカードの中でもステータスの高いカード

年会費:初年度無料、次年度以降1,250円
※「マイ・ペイすリボ」に登録し、年に1回カードを利用することで年会費が無料になります。

三井住友VISAクラシックカードのメリット

  • 初年度年会費無料(2年目以降も、条件付きで年会費無料にできる。)
  • ポイント還元率が最高1ポイント5円と、高還元率
  • 最高2,500万円の海外・国内旅行傷害保険あり
  • 国内でステータスの高いカード
  • 電子マネー「iⅮ」、「Apple Pay」に対応

三井住友VISAクラシックカードのデメリット

  • 審査が厳しい

クレジットカードの年会費が、「初年度のみ年会費無料」でもお得になりますが、初年度のみ年会費無料のカードを申込する時は3つのポイントをしっかり押さえておきましょう。

  1. 通常会費がいくらなのか?
  2. サービス内容はどのくらい充実しているのか?
  3. サービス内容は、自分に見合っているか?

など、見極めて、ご自身に合ったクレジットカードを選択してくださいね。

[speech_bubble subtype="R1" type="ln" icon="kurepon.png" name="クレぽん"]自分の生活にかけ離れ過ぎたサービス内容ばかりでは使用頻度が増えたとしても、メリットを感じる機会がすくなくなってしまい、もったいないので自分の生活に寄り添ったカードを選んでくださいね♪[/speech_bubble]

 

年会費永年無料のクレジットカード

年会費永年無料のクレジットカードとは、初年度のみならず、年会費が永久的に1円もかからず、無料で永年クレジットカードを利用することができる、以下のようなクレジットカードを指します。

年会費永年無料のクレジットカードの一覧

  • Yahoo! JAPANカード
  • 楽天カード
  • イオンカード
  • エポスカード
  • オリコカード
  • セゾンカード
  • ファミマTカード

その中でも、今最も注目を集めるクレジットカードがテレビCMなんかでもおなじみの「楽天カード」です。なんと言ってもポイント還元率の高さが特徴と言えます。上手に利用する事でたくさんのポイントを貯める事が可能です。

楽天カード

年会費が永年無料で、お得なクレジットカードと言えば、やはり楽天カードです。

楽天カードのメリット

  • 楽天市場でお買い物をすると、いつでもポイントが4倍(楽天トラベルは、ポイント2倍)
  • 最大2,000万円の海外旅行傷害保険付き
  • 楽天ポイントを楽天Edyに交換可能

楽天カードのデメリット

  • ETCの年会費が540円(税込み)発生する(楽天ゴールド、プラチナ、ブラックの場合は無料)
  • 紙での利用明細を希望の場合は、有料(税込み82円)

また、楽天カードには、女性におすすめの年会費永年無料カード「楽天PINKカード」もあります。

楽天PINKカード

女子の味方のクレジットカード、PINKカード限定特典多数あり。

楽天PINKカードの特徴

  • 月額低額で女性特有の疾病を補償(月額30円~)
  • 月額324円(税込み、最大2ヶ月無料)で、様々なジャンルの割引や優待が利用可能
  • 例えば、イオンシネマ500円割引、ベネ・ステフリーeラーニング資格取得講座受講料無料など

  • 楽天グループ優待サービス(楽天市場500円割引、楽天トラベル宿泊予約で1,000円オフ他)
  • クレジットカードの券面上がピンク色でかわいい

楽天カードだけに限らず、クレジットカードの種類は一つの発行会社の中に複数準備されている事がよくあります。オリジナルカードより付加価値がより多く受ける事ができるカードがあったという事も、よくあるのでメリットの高い最善のカードに切り替える事を検討してみるのも大切です。

条件付き年会費無料のクレジットカード

条件付き年会費無料のクレジットカードとは、「年に〇回クレジットカード利用で年会費無料」、「年に〇万円以上クレジットカード利用で年会費無料」などの条件付きのクレジットカードのことです。その中でもおすすめのクレジットカードをご紹介いたします。

エポスゴールドカード

低い年会費でゴールドカードを所持することが可能で、サービスも充実している。

年会費:5,000円(条件付き)
※年間50万円利用で翌年以降年会費無料
※インビテーションにてゴールドカードへ移行した方は、年会費無料

エポスゴールドカードのメリット

  • ポイントに有効期限がない
  • 年間利用金額に応じてボーナスポイントプレゼント
  • 年間50万円利用で2,500ポイント、年間100万円利用で10,000ポイントプレゼント

  • ネットショッピングでポイントが2~30倍
  • たまるマーケットのAmazon、楽天、Yahoo!、一休、ベルメゾンなど

  • 国内空港19ヶ所、海外3ヶ所の空港ラウンジが無料で利用可能
  • 海外旅行傷害保険や、海外旅行時のサポートデスクサービスあり

エポスゴールドカードのデメリット

  • インビテーションではない場合、年間で最低50万円のカード利用が必要

[speech_bubble subtype="R1" type="ln" icon="kurepon.png" name="クレぽん"]お得意様とのお食事や、彼女とのデートの際、お財布から提携カードを出して支払うより、プロパーカードの方がスマートでかっこいいのでエポスカードおすすめです![/speech_bubble]

 

なぜ年会費無料でクレジットカードが作れるのか?

クレジットカードの中には、年会費無料、条件付き年会費無料というものがありますが、クレジットカードの年会費は無料で、クレジットカード会社は成り立つのでしょうか?

商品やサービスを提供したお店側は、クレジットカード会社と提携を結んでおり、決済手数料をクレジットカード会社へ支払っています。そして、クレジットカード会社は、その手数料の一部を私たち消費者へ「ポイント」として、還元していますので、消費者がクレジットカードを利用することで、年会費が無料でも、クレジットカード会社は成り立っているのです。

クレジットカードの仕組み

私たち消費者:クレジットカードを提示するだけで、便利に素早くお買い物ができる。後日クレジットカード会社からまとめて利用した金額が請求されます。
クレジットカード会社:お店に代金をまとめて支払い、後日利用者に請求する。利用した金額に応じて利用者にポイントとして還元します。
お店:クレジットカード会社に決済手数料を支払い、利用者に商品を売却します。

クレジットカード会社も、消費者にクレジットカードを多く利用してもらえれば、例え年会費が無料だとしても、損をするわけではありません。実は、消費者である私たちも、クレジットカード会社も、お店側もお互いに利害関係は成り立っているのです。

クレジットカードのポイントを多く貯めるコツ

消費者である私たちが、効率よくポイントを多く貯めるには、どうしたらよいでしょうか?

ポイントを多く貯めるコツ

  • コンビニなどでの小さな買い物でも、クレジットカードを使えるお店でもカードを使うようにする
  • 電気代や水道料金などの公共料金や家賃、携帯代金など、固定で毎月支払わなければならないもので、クレジットカード払い対応が可能なものは、極力クレジットカード払いを使うようにする
  • Yahoo!や楽天などをよく利用する方は、買い物する際「ポイント5倍、10倍」などの日に買い物する
  • 出張や海外旅行が多い方は、航空会社と提携しているクレジットカードを選ぶようにする
  • 自分がよく利用するお店のクレジットカードを1枚は持っておくようにして、使い分けるのも手

このような小さな積み重ねで、1年でもらえるポイントには大きく差が出てきます。大きな買い物の時だけではなく、日々の積み重ねでポイントが貯まるようなものはないか今一度探してみてくださいね。

今回は、年会費無料のクレジットカードについて解説させていただきました。年会費無料にも様々ありますし、年会費が無料でも充実した内容やサービスのクレジットカードはたくさんあります。自分がよく使うお店のクレジットカードや、還元率、サービス内容、補償内容など、よく見極めて、あなたの生活スタイルに合ったクレジットカードを、ぜひ選んでくださいね。

The following two tabs change content below.

Mayumi

沖縄県身、フリーライター。地元の大学を卒業後、那覇空港で航空会社の空港職員として5年勤務。結婚後退職。男児3人を育てながら、これまでの経験をもとに、兼ねてから好きだった「書く」ことを仕事にするため、ライターとして様々な記事を執筆。某企業Facebook投稿代行など担当。

最新記事 by Mayumi (全て見る)

-クレジットカードの基本

Copyright© クレぽん。 , 2023 All Rights Reserved.