おすすめのクレジットカードを厳選紹介!

新しくクレジットカードを申込みする時、「本当にこのカードでいいのかな?」と悩んでいる人も少なくありません。全ての人が便利と感じるカードが一緒とは限らないのがクレジットカードの面白いところでもあり、ややこしいところ。

まずは基本的なクレジットカードの知識や国内のクレジットカードの保有率、ポイント還元にかんする基礎知識を理解するとクレジットカード選びが楽しいものになります。

[speech_bubble subtype="L1" type="ln" icon="kuret2.png" name="クレカ太郎"]何百枚もあるクレカの中から、自分に最適の1枚を見つける為に情報調べていろいろするのめんどくさいよなー。年会費無料でポイントがつくものを1枚持ってれば十分じゃない?[/speech_bubble]

[speech_bubble subtype="R1" type="ln" icon="kurepon.png" name="クレぽん"]利用用途で1枚のクレジットカードで十分な人は多いけど、クレジットカードの優待サービスを賢く利用している人は意外とおおいポン、実際日本のクレジットカード保有率は一人3~4枚というデータもあるポン![/speech_bubble]

おすすめのクレジットカードの一覧

日本のクレジットカード保有率はどれぐらい?


現在国内のクレジットカード保有率は84.2%で、保有者の平均保有枚数は3.2枚となっています。(国際ブランドJCBの発行する「2016年度JCBのクレジットカードに関する総合調査」から抜粋)10人中8人の人が保有している事になり、多くの人が数枚のクレジットカードを使い分けている事がわかります。

私も個人で6枚のクレジットカードを使い分け事業用として2枚、計8枚のクレジットカードを使い分けています。カードを使い分けてポイントによる還元「お金がお金を産む」という、投資にも似た感覚(?)を小さい規模で楽しみたいという気持ちがあります(=゚ω゚)ノチイサイキボデスケド...

中には、カードに付帯する付帯サービスがほしくてカードを保有しているものもあります。

[speech_bubble subtype="L1" type="ln" icon="kuret3.png" name="クレカ太郎"]へー意外とみんなクレジットカード持ってるんだね...カードの使い分けでポイントの貯まり方て変わるものなの?[/speech_bubble]

[speech_bubble subtype="R1" type="ln" icon="kurepon.png" name="クレぽん"]クレジットカードにはポイント還元率というものがあって利用金額に応じてもらえるポイントが決まる、ポイントを利用できるお店や利用方法はカード毎に違うポン。利用するお店によっては特別ポイントがつくお店もあるのでカードの使い分けでもらえるポイントはバカにできないポン。[/speech_bubble]

ポイント還元率の仕組みについて

ポイントが目当てでカードを保有しているという人は少なくありません。クレジットカードにはポイントが溜まりやすいカードと貯まりにくいカードが存在します。ポイントが獲得できる代表的な2つのシチュエーションといえば。

  • 買い物の金額に応じたポイント
  • 電子マネーをチャージした時に得られるポイント等

「買い物の金額に応じたポイント還元」は買い物する場所や曜日に応じて還元率がアップする場合もあり、普段の生活の中でよく使用するお店が決まっていた場合、そのお店でポイント還元率の割りがいいカードがあなたの最高の1枚となる可能性が高いです。


同じ金額を利用して得られるポイントは還元率により違います。100万円を利用した場合に獲得できるポイントをまとめてみました。

100万円を利用した場合のポイント獲得数

カード名 ポイントの種類 ポイントの価値 還元率 獲得できるポイント数
楽天カード 楽天スーパーポイント 1P=1円 1% 10,000ポイント
アメックスカード アメックスポイント 1P=約0.3円 0.3%~ 10,000ポイント
イオンカード ときめきポイント 1P=1円 0.5% 5,000ポイント
三井住友VISAカード ワールドプレゼント 1P=5円 0.5% 1,000ポイント
セゾンカード 永久不滅ポイント 1P=4.5円~ 0.45%~ 1,000ポイント

還元率1%の楽天カードの場合、約1万円の還元。ポイント獲得が同額のアメックスは3千円の還元になります。何も考えずポイントを貯めておきたいと考えている人は還元率の高いクレジットカードを選ぶといいです。

獲得したポイントは商品(家電や日用品)・電子マネー等に交換したり、カードの請求額にそのまま利用する事ができます。交換先によってポイント還元率は大幅アップ。

アメックスポイントをANAマイルに交換すると還元率大幅アップ!

アメックスカードの場合、請求額にポイントを利用すると還元率は0.3%とかなり低いですがANAマイルにポイントを交換すると還元率が爆上げ可能。キタ━━━(゚∀゚).━━━!!!

マイルへの交換レート

1,000ポイント=1,000マイル

※メンバーシップ・リワードに登録が必要です。

マイルの活用方法によっては還元率16%も!

クラス 利用区間 運賃 必要マイル 1マイルの価値
(目安)
還元率
普通席/国内線 羽田-札幌 69,580円 12,000 5.79円 5.79%
羽田-広島 61,380円 12,000 5.11円 5.11%
羽田-福岡 75,180円 12,000 6.26円 6.26%
羽田-沖縄 82,980円 14,000 5.92円 5.92%
ビジネスクラス/国際線 東京-上海 167,000円 35,000 4.7円 4.7%
東京-ハワイ 200,000円 65,000 3.0円 3.0%
東京-ニューヨーク 1,018,000円 75,000 13.5円 13.5%
ファーストクラス/国際線 東京-ニューヨーク 2,279,000円 150,000 15.19円 15.19%
東京-ロンドン 2,693,000円 165,000 16.32円 16.32%

2017年2月24日にANA公式サイトで「行き4月1日」「帰り4月8日」の条件検索でリサーチした運賃で計算してます。国際線は運賃のみ、還元率はアメックスでの還元率です。マイルを上手に使いこなすと1マイルの価値は数十円にアップします。

マイルのように価値にレバレッジがかかるものであれば1マイルの価値は利用する路線やクラス・時期に応じて跳ね上がります。

キャンペーンや電子マネーのチャージでもポイントGET!

計画的にポイントをGETしよう!
クレジットカードのポイント還元率を最大化する為に必ず意識したいのが、クレジットカードの発行会社が独自に行っているキャンペーンを2重3重に使いポイント還元率をアップしていく方法です。

ポイント交換での還元率アップは獲得したポイントをうまく活用する方法です。ポイント2重取りやキャンペーンでの還元率アップは計画的にポイントをGETする”計画”が重要になります。

キャンぺーンを駆使するべし!

楽天カードの場合、キャンペーンによるポイントアップのチャンスがたくさん準備されています。キャンペーンへ参加するには会員サイトでエントリーが必要になります。

エントリーを行った上でポイントアップが適応されるためよくエントリーを忘れるとポイントGETを逃します( ;∀;)

SPU(スーパーポイントアッププログラム)
2017年1月18日から始まっている『SPU(スーパーポイントアッププログラム)』はとてもおすすめのキャンペーンです。

こちらのキャンペーンはエントリーする必要がなく、一定の条件を満たしていると楽天市場でのお買い物で楽天カードを利用した場合、通常1%のポイント還元率が最大で7倍の7%にポイントアップします。


楽天カードというと楽天市場でのキャンペーンばかりのイメージがあると思いますが、楽天市場以外でも多くのポイントアップキャンペーンを行っています。

2017年1月4日~12月31日の約1年間、全国のローソン・ナチュラルローソン・ローソンストア100でポイント2倍のキャンペーンが開催中です。期間中は3か月に一回エントリーが必要になります。

  • 2017年1月4日~4月2日
  • 2017年4月3日~7月2日
  • 2017年7月3日~10月1日
  • 2017年10月2日~12月31日

キャンペーンを計画的に利用する事により多くのポイント還元を受けることが出来ます。

こういったキャンペーンを駆使するには常に情報にアンテナを張っておくことが必要なのでめんどくさい部分もあります。気が向いた時にメルマガや会員サイトを確認するがおすすめです。

電子マネーのチャージで手堅くポイントGET!

次に電子マネーへのチャージなどでポイント還元を受ける方法もあります、楽天カードの場合は、nanaco、楽天Edyが利用可能です。

クレジットカードが利用できない場合でも電子マネーは使える所もたくさんあります。nanacoを使うと税金(固定資産税、自動車税、不動産取得税、国民年金、国民健康保険、所得税・住民税など)の納税でチャージ分のポイントが獲得できます。

※nanacoへのチャージでポイントがもらえるのは国際ブランドがJCBの場合のみ

  • nanaco=100円で1ポイント還元1%
  • 楽天Edy=200円で1ポイント還元率0.5%

ポイントの2重取り3重取りでポイントがっぽり!

ポイント獲得の効率アップを助けてくれるのが『ポイントの2重取り3重取り』です。『何となく、難しそう(;゚д゚)ゴクリ』と感じる人も多いと思います。家電量販店などで専用のポイントカードを提示して代金はクレカで払うというものです。この場合、家電量販店のポイントとクレジットカードのポイントの2重取りができます。

楽天スーパーポイントを4重取り

  1. 楽天カードを使い楽天Edyにチャージを行います。チャージする事で200円で1ポイント。
  2. ポプラで「Rポイントカード」の提示する税抜100円につき1ポイント。
  3. 「楽天Edy」で支払いをする200円(税込)につき1ポイント。
  4. 「楽天チェック」でポプラにチェックインすると10ポイント。

この方法でポイントを4重取りすると2000円の買い物で50ポイント(還元率2.5%)の楽天スーパーポイントをGET!ポイント還元の仕組みを一度にうまく利用すると効率的にポイントの獲得ができます。

ポイント還元のまとめ

ポイント還元を効率よく獲得しようと思うと、多少の下調べを行う時間が必要になってきます。ネットの普及により2重取り3重取りでポイントを効率的に貯める事ができるようになっている反面、仕組みがわかりづらくです。

普段よく利用するお店によってポイント還元の効率がよいカードは変わってきます。自分がよく利用するサービスやお店のサービスを再度確認してみましょう。

クレジットカードの仕組みについて

クレジットカードをこれまで保有した経験がない人はカードの仕組みについて不明な点が多いと思います。クレジットカードは私達・カード会社・お店の三者間の信用関係のもと3者間契約となっています。

カードで使用したお金が支払われる仕組み

  • クレジットカード会社が私達の利用した金額を保証し、お店側に支払い。
  • お店側はカード利用者に対しサービスや商品を提供。
  • クレジットカード会社は私達に後日利用額を請求します。

このようにお店側とクレジットカード会社・私たちの3者間の契約でクレジットカードは成り立っています。

クレジットカードの支払手数料について


クレジットカードの利用手数料はショッピング枠で一括払いであれば手数料は原則かかりません、お店によっては購入金額に+10~30%を手数料として請求するところもあるけど、それは稀です。

決済の手数料がかかるのは分割2回払い以上やリボ払い、キャッシング枠を利用した時です。知らないうちに支払い方法がリボになっていたりするカードもあるので利用明細は必ず毎月確認する習慣をつけましょう。

楽天カードの分割払いの手数料

支払方法 実質年率 100円当たりの手数料
一括払い(回数1~2回) 0% 0円
分割手数量(回数3~36回) 12.25~15.00% 2.04~24.48円

楽天カードのリボ払いの手数料

リボコース リボ残高 実質年率 初回 2回目以降
5,000円コース ~20万円以内 15.0% 625円 562円

楽天カードのキャッシング枠の手数料

カード 実質年率 5回払いの場合
楽天カード 18% 20,710円

関連記事:

クレジットカードのよくある質問

クレジットカードは申込から手元にカードが届くまでどれぐらいかかりますか?

申込したカードにより異なりますが発行までには通常、3営業日~3週間程度の時間が必要です。すぐに手元にカードが必要な場合は即日発行も可能なクレジットカードを選びましょう。カード発行機まで来店する事で即日カードを手にする事も可能です。

クレジットカードは学生でも持つ事は可能ですか?

学生でもクレジットカードを持つことは可能です。学生カードと呼ばれるクレジットカードも準備されているクレカ会社もあるので安心して申込みしてみましょう。アルバイト等を普段している人であれば十分に審査通過も可能です。

クレジットカードの国際ブランドとは一体何?

国際ブランド付きのクレジットカードは、世界中にある全ての該当加盟店で利用できます。国際ブランドによって利用できるお店が変わってきます。国際ブランドに関する詳細はコチラの記事を参考にご覧ください。

最後に

利用する人によって最適のクレジットカードが異なります。あなたの生活の中でよく利用するお店の中で効率的に利用できるカードを選びましょう。

普段旅行に出かけない人でも、マイルに交換して旅行のさいに利用する事を目的に日々ポイントを貯めるのもおすすめです。貴方なりのクレジットカードとの付き合い方がわかればあなたに最適にカードはすぐに見つかります。

The following two tabs change content below.

クレぽん。編集部

「クレぽん。」の運営を行っています。クレジットカードに関する情報をわかりやすく伝える事ができるように日々勉強中です。

更新日:

Copyright© クレぽん。 , 2023 All Rights Reserved.