
国際ブランド
入会キャンペーン情報
・特になし。
カードステータス
年会費 | 発行期間 | 旅行傷害保険 | ショッピング保険 | ETCカード | ||
---|---|---|---|---|---|---|
初年度 | 2年目以降 | 海外 | 国内 | |||
無料 | 無料 | 最短3営業日 | - | - | - | 〇 |
マツダm'z PLUSカードセゾンの詳細
マツダm‘z PLUSカードセゾンはマツダと提携しているクレジットカードだけあって普段の生活における自動車関連のサービスが充実しているカードです。さらにオプションで緊急時の車のトラブルにも対応可能なサービスを追加できますので、車を普段から利用する方にお得感や安心感を提供してくれます。
このカードは買い物時に通常は1000円に対して10ポイントつくためポイント還元率1%ですがマツダやENEOSでの買い物ではポイント還元率が2倍貯まりやすくなり、貯まったポイントはマツダのお店の代金支払いに利用可能です。車のサービスに特化したカードと言えども、1%を超えれば高還元率と言われているクレジットカード界で普段の買い物から「ポイント還元率1%」と高い水準を保っています。
また年会費750円(税抜)を支払うことで受けられるロードサービスもこのカードの人気の理由で、24時間365日事故・故障の対応や宿泊費補償、代替車両手配等をしてもらえます。もちろんマツダ車以外でも対応してもらえます。
マツダ車ユーザーにおすすめ、他社ユーザーでもロードサービス目的なら魅力的
マツダm‘zPLUSカードで貯まったポイントを利用できるのはマツダの店舗のみですので、マツダ車ユーザーはマツダのお店でお得にポイントを貯められ、そのポイントをマツダの店舗での買い物に利用でき使いやすいカードだと思います。この点に関しては他車ユーザーにとって魅力的ではありませんがロードサービスは、他社の自動車系カード(年会費は軒並み1000円以上)と比較して年会費750円(税抜)と安価な利用料でありながら他社と同等かそれ以上のサービスを提供してくれるので魅力的です。他にもタイムズカーレンタルでレンタカー料金が15%offになったり西友・リヴィンで会計5%offになる点もこのカードの利点です。
ロードサービスはアフターケアまで充実
マツダm‘z PLUSカードのロードサービスは以下の緊急時サポートを行います。
- レッカーサービス:自力走行できない車をレッカー車で修理工場まで15kmまで無料搬送、マツダ車は最寄りのマツダディーラーまで距離制限なしで搬送
- レスキューサービス:鍵開け、バッテリー上がり、ガス欠レスキュー、スペアタイヤ交換に対応
緊急時サポート後には車の自走不可能な場合に応じて以下のサービスを利用可能です。
- 送迎サポート:最寄りの公共交通機関、「宿泊費サポート」を利用する際の宿泊施設まで送り届けるサービス
- レンタカーサービス:24時間まで無料でタイムズカーレンタルから代替車両を用意
- 宿泊費サポート:車での事故・故障により緊急の宿泊が必要な場合、宿泊施設の手配をして、同乗者も含めて一人当たり15,000円まで宿泊費を補償
- 帰宅費用サポート:車の事故・故障により24時間以内に公共交通機関を利用して帰宅する際かかった費用を同乗者も含め20,000円を限度に負担
マツダm'z PLUSカードセゾンの基本情報
カード名 | マツダm'z PLUSカードセゾン | ||||
申込資格 | 18歳以上(高校生は除く)で電話連絡が可能な方で、当社の提携する金融機関に決済口座をお持ちの方 | ||||
発行期間 | 最短3営業日 | ||||
入会金 | 無料 | 支払い方法 | 一回払い | 〇 | |
年会費(本人) | 初年度 | 無料 | 2回払い | 〇 | |
2年目以降 | 無料 | ボーナス払い | 〇 | ||
年会費(家族カード) | 初年度 | 無料 | 分割払い | - | |
2年目以降 | 無料 | リボ払い | 〇 | ||
解約金 | 無料 | その他 | - | ||
締め日 | 月末 | 支払日 | 翌々月4日 | ||
旅行損害保険 | 海外 | - | ショッピング保険 | - | |
国内 | - | 紛失・盗難補償 | 〇 | ||
ETCカード | 年会費 | 無料 | |||
備考 | - | ||||
電子マネー | iD/QUICPay | ||||
空港ラウンジ | - | プライオリティパス | - |
クレぽん。編集部
最新記事 by クレぽん。編集部 (全て見る)
- 楽天プレミアムカードの特典やメリットについて - 2017年10月10日
- 楽天カードは年会費無料で分割払いもできます! - 2017年8月1日
- 楽天PINKカードのメリットとデメリット - 2017年8月1日